outfits
white lace dress with gray short jacket
Thursday, 12 May 2016
レースドレスとグレイウールのショートジャケット。
ショートジャケットとワンピースの相性の良さを確認するために色々合わせてみたいなと思って着てみました。
ショートジャケットって可愛いけどノーカラーのものやボレロタイプのものが多い気がする。
コットンのシワ感についてずっと考えてた。
コットン100%は洗濯に手間をかけられる人かクリーニングに持ち込める人にしか進められない。
質感や品質もコットンは凄い良いけども洗濯の工程で手を抜くとくしゃくしゃになってしまう。
コットンのシワを出さないためには手洗い濡れ干し、更に手間をかけられるなら平干し。シルクの洗濯方法に近いんだけど水を張って洗剤を入れて少し浸けてから優しく揉むというか押して汚れを落とす。
何回か水を替えて洗剤を完全に落としたら濡れたまま釣り干しか平干し。
水がポタポタ落ちるし乾くまでに時間がかかるけど。
私は浴室乾燥にしてお風呂場で濡れ干ししてる。
そうすると洗濯ジワは一切つかずに綺麗な仕上がりになる。
あとは軽くドライアイロンで形を整える。
ちなみに湯通しされてる生地が前提。
湯通ししていないとレーヨンもコットンも縮む可能性が高い。
化合繊維はシワがよらないしホームクリーニングも楽だけど静電気が一番の難点。
冬場は静電防止スプレーを何本も消費してる。
頻繁に着たり日常着の場合や、全部洗濯機に放り込むひとは化合繊維一択。
あと化合繊維でも再生繊維はどうしてもコットンと同じシワ感になる。コットンリッターだからね。
どうしてもコットン100%が良い場合はニットヤーンのお洋服を選ぶこと。
ニットヤーンというかニットは編んである状態の生地を指すけど
ニットヤーンとわざわざ言うのはニットだともふもふした物を思い浮かべる人が多いから。
じゃあ何かっていうとTシャツとか全部ニットヤーン。
肌着はほとんどニットで出来てる。
専用の工業用ミシンがあれば薄手のニットヤーンが一番着心地も洗濯も優れてると思う。
コットン100%でも織っている生地と違ってシワは寄らない。
伸縮性の扱いが難点でホームメイドでもレジロンを使えば作れるんだけど端がくるくるしていて扱いにくいから嫌い。
いつも仕上げアイロンに糊を使うかどうかで悩む。
作業してるとハンドワークが多いからシワ感が出てしまう。
糊は見栄えは良くなるけど質感に差が出るから。
スチームアイロン買って、最後に吊るしてからスチームかけようかな。
結論としてはシルエットが美しければシワの質感も味になる。
Blog archive
-
►
2020
(64)
- December (8)
- November (10)
- October (9)
- September (1)
- August (5)
- July (8)
- June (12)
- May (3)
- April (8)
-
►
2017
(84)
- December (3)
- November (3)
- August (10)
- July (9)
- June (5)
- May (11)
- April (12)
- March (8)
- February (14)
- January (9)
-
▼
2016
(215)
- December (6)
- November (17)
- October (14)
- September (17)
- August (17)
- July (25)
- June (19)
- May (13)
- April (23)
- March (16)
- February (26)
- January (22)
-
►
2015
(222)
- December (22)
- November (19)
- October (13)
- September (12)
- August (17)
- July (21)
- June (24)
- May (25)
- April (21)
- March (16)
- February (15)
- January (17)
